しいたけ Field Story ヒラタケ・シイタケの本伏せをしました。 2021年7月25日 今年の3月に切ったケヤキの木に菌を打ち込んだヒラタケ。コナラにはシイタケの菌を打ち込んで仮伏せをしていました。 梅雨も終わり、本格的な夏の到来した7月末に仮伏せしておいた原木を本伏せする必要があるので、暑い中本伏せを作業を行いました。暑いけど空調服のおかげで比較的楽に作業できました。 KAZEfit 空調服 ファ... へっぽこ
しいたけ 田舎暮らし Field Story ケヤキを切ったので、ヒラタケの菌を打ちました 2021年3月21日 2月ケヤキの木を切りました。と言うか、プロが3本のケヤキを切り倒したので、薪用にもらいました。 その中で、キノコを育てるのに丁度良いサイズが合ったので、薪用とは別に玉切りして乾燥させていました。 ケヤキにヒラタケの菌打ちをしました 週末は色々と予定があったのですが、大雨だったので、小屋内で出来る作業の1つとして乾燥... へっぽこ
しいたけ シイタケ菌駒 台風で倒れたクヌギを活用!しいたけの菌駒を打ちこんでみた 2020年3月28日 焚火で炙って醤油を少々、これだけでとっても美味しく食べられるシイタケ。 スーパーなどで売っているシイタケの多くは菌床栽培で栽培されていますが、原木栽培のシイタケは香りも食味も一段上のような気がするので、私はシイタケ用の原木が手に入れば積極的に菌駒を打ち込んで栽培しています。 今回も、昨年(2019年)に千葉県を襲った... へっぽこ
しいたけ もらった木にしいたけの駒打ちをしてみました。 2018年4月1日 炭火でじっくり焼いて、ほどよい処で醤油をじゅっと垂らすと何とも言えない香ばしいかおりが食欲をそそるしいたけ。 最近は菌床栽培が多くなってきているようですが、やっぱり原木のしいたけのほうが香りも食味を良いような気がします。 今日は散歩中にたまたま頂いた木にしいたけの駒打ちをする様子を紹介。 簡単ですので、もし原木が手に入... へっぽこ