※当ブログの記事は一部「#PR」を含みます
9月に花(残骸)を発見して歓喜した里芋もそろそろ収穫の時期がやってきました。
10月に1度試し掘りをしたのですが、まだ小さかったので畑に残し、本格的な収穫は11月になってから行いました。
この記事の目次
里芋の収穫2024
さて、11月。もう里芋も元気がなくなってきているので収穫の時期です。
10月に試し掘りをしましたので、残りは3列と半分ほどですので、出来れば今日全部収穫したいところですが、生憎、まだ誰も来ないので1人で収穫することに・・・。
葉をカットして、芋の周りをスコップで掘り起こして収穫するのですが、粘土質の畑なので兎に角重労働です。スコップに土はこびり付くし、芋も土の中から救出する感じに収穫します。
まずは、前回の掘り残し部分の半分を収穫。
ペール缶1個とちょこっと収穫できました。今年は暑かったのと、いい感じで雨も降ったからから例年よりも芋のサイズが多きく感じます。期待大ですね。
助っ人登場でペースアップ
10時ごろになると次男が助っ人に来てくれました。これで収穫のスピードアップは確実です。
案の定、写真を撮るのを忘れるほどのスピードで2列収穫完了。残り1列となったのですが、入れ物(ペール缶)がなくなったので、ここで収穫終了となりました。
今回、2列半収穫して写真の通り大収穫となりました。残り1列あるのであとペール缶2缶ほどはあることになります。1家族では食べ切れませんが、大部分は他で暮らす家族や知人に配るので、家で食べる分はペール缶2缶ぐらいですかね。それでも一般家庭に比べると多いですよね。
生姜の花を発見!
生姜もそろそろ収穫かなと覗いてみると、今年2回目の驚きを発見!!
生姜の株元に今まで見たことがない、「何か」が生えていました。直感で花だと思ったのですが、念のためネットで確認すると花が咲く前の蕾のようでした。急いで家族全員を呼んでしばし観察。
花の咲き方は「みょうが」みたいな感じになりそうので、毎日チェックして花を確認してみようと思います。
が、毎日花が咲かないか見ていたのですが、咲く前にどんどん寒さでやられて枯れてきています・・・残念。
掘り残しの里芋の収穫
11月最後の休日に掘り残してある里芋を収穫しちゃいました。
この日は午前中仕事だったので、午後から作業。今日も次男だけがお手伝いに参加してくれました。頼りになります。
栗の枝で影になる影響なのか、少し株のサイズも小さめで写真の通り、他の列と比べて若干収穫量が少なかったです。
それでも、今年は4列(50株ほど)でペール缶7缶以上(140kg土つき)収穫できたので大収穫でした!
この調子で毎年里芋は大収穫が続くと夏の辛い作業も乗り越えられるんですけどね。
来年も頑張るぞ!