
※当ブログの記事は一部「#PR」を含みます
寒暖の差はあるものの、大分秋を感じることができるようになってきた今日この頃。
かなり前に播種した「ニンジン」なんて発芽しないのかと思っていたら、気温の低下と共に発芽してきました。ちゃんと気温を感じ取っているのかな?
大分気温も落ち着いてきましたが、それでも太陽が顔をだしている時なんかは体感30℃オーバーですので、空調服が手放せません。
さつまいもの収穫(ベニアズマ)
雑草に覆われてしまっていますが、サツマイモが植えてあり、例年よりも遅いですが「ベニアズマ」を収穫してみることにしました。
まずは、蔓延る雑草を取り除きます。
サツマイモの蔓をマルチ上に上げて、一応収穫体勢を整えました。
準備が整ったので次男に声をかけます。
どれぐらいのサイズがあるかワクワク。
遺跡の発掘?みたいな感じで芋を掘り出しています。サイズ的にはベニアズマなのに小振り?のような気もしますが昨年に比べるとちゃんと芋になっているので良かった!
1株でこれだけ収穫できました。
ベニアズマ10本の苗からこれだけの芋が収穫できました。10kgぐらいかな?
もっと気温が下がったら、落ち葉で焚き火をして焼き芋にして食べる予定!
さて、紅はるかはどれぐらい成長しているか1株だけ試し掘りしてみます。
ん~。良いのか悪いのか判断できない感じに芋が3個ありました。
もう少し畑に置いておく事で芋が成長するかもしれませんので、収穫はもうしばらくしてからにします。
生姜の収穫
立派に成長している生姜。
そろそろ収穫できるかな?って思って次男と収穫してみます。
シャベルで株ごと掘り出します。
生姜に入り込んでいる土を手である程度取り除いたら収穫完了。
なんか生姜自体がまだ成長しきっていない感じの物が多くありました。
大生姜なので、もっと大きくなると思うのですが、品種的にはこんな感じなのかな?
こちらも判断が付かないの11月ぐらいまで放置してみようと思います。
この収穫未遂が後で後悔を招くことになります・・・・。
その記事は後ほど書きますが、皆さんが想像するような悲劇がこの畑にも訪れました。