趣味 異型鉄筋を使って、格安で薪棚を自作 2020年11月2日 昨年、千葉県を襲った台風の影響で職場の木が沢山倒れました(土砂崩れで)。 コツコツ、薪にして持ち帰ってきていたのですが、流石に量が多すぎて置き場に困るようになったので、薪棚を自作することにしました。 材質をどうするか色々検討してみました。2×4で作るか?単管を使って作るか?異型鉄筋で作るか? 検討した結果、溶接が出来... へっぽこ
ピザつくり 久しぶりに石窯ピザをつくってみました 2020年11月1日 とある休日、息子が石窯ピザを食べたいと言うので、ピザを作ることにしました。 替わりに、現在作成中の薪置き場を手伝うと言う条件で、休出の午後にサクッと焼いてみました。 私のピザ生地つくりは前日からなので、今回も簡単に配合&生地作成方法も書いておきます。 ピザ生地つくり 今回は、ピザ生地1枚あたりの量を少し増やして20... へっぽこ
日記 新しい家族が増えました 2020年10月29日 我が家には、4歳になる犬が1匹、3歳になる猫が4匹の計5匹のペットと暮らしています。 そこに新しい家族が加わることになりました。 我が家にやってきた生後1ヶ月の子猫 妻の職場に住み着いている猫が子供を産んだようで、皆にお披露目しに来たところ、妻が気に入ったようで家に連れてきました。 家に着たばかりの頃は、少し落ち... へっぽこ
サトイモと生姜 Field Story サトイモと菊芋の収穫。ソラマメの為を蒔きました 2020年10月26日 この前までの、雨天続きが嘘のように気持ちの良い秋晴れが続いています。 天気が良い休日は、畑仕事に明け暮れます。まさに晴耕雨読ですね。 今回は、サトイモと菊芋を収穫していきます。 サトイモの収穫 猪の攻撃をなんとかしのぎきったサトイモ。それでも、あちこち猪に穿り返されています・・・。 ただ、ハバネロの大量に撒いてか... へっぽこ
さつまいも サツマイモ生姜 Field Story サツマイモとしょうがの収穫&しょうがの保存法 2020年10月24日 久しぶりの休日の晴れです。気持ちがいい秋晴れなので、どこかに出かけたい衝動に駆られますが、雨天の為延期していた畑作業が山のように残っています。それに雑草も伸び伸びなので草刈もしなくてはなりません。田舎暮らしの宿命とは言え休日しか作業できないサラリーマンの悩みですね。 と言うことで、今日は「サツマイモ」と「しょうが」を... へっぽこ
キャンプ 焚火台 廃材を使ってサンゾクマウンテン風の焚火台を自作 第4話 完成 2020年10月21日 廃材を使って、サンゾクマウンテン風の焚火台を自作する記事の4話目完成編になります。 1話はコチラ↓ 2話はコチラ↓ 3話はコチラ↓ 前回は、カットした材料を溶接して焚火台にしました。 今回は、完成した焚火台の火入れとなります。 サンゾクマウンテン風焚火台完成 廃材を見つけてから、写真の焚火台が出来るまでおよそ... へっぽこ
キャンプ 焚火台 廃材を使ってサンゾクマウンテン風の焚火台を自作 第3話 溶接 2020年10月20日 廃材を使って、サンゾクマウンテン風の焚火台を自作する記事の3話目になります。 1話はコチラ↓ 2話はコチラ↓ 前回は、廃材の錆を落とし、カットしました。今回はいよいよ大詰め溶接して焚火台にしていきます。 それでは作業スタート。 焚火台を溶接 果たして焚火台になるのか いよいよカットした焚火台の部材を溶接して... へっぽこ
キャンプ 焚火台 廃材を使ってサンゾクマウンテン風の焚火台を自作 第2話 2020年10月19日 廃材を使って、サンゾクマウンテン風の焚火台を自作する記事の2話目になります。 1話はコチラ↓ 前回は、廃材の錆を落とす作業を行いましたが、今回は筒をカットしてさらに磨きをかけていこうと思います。 それでは加工スタート。 鉄の筒をカット 転がっていた鉄の筒の高さは250mmあるので、これを50mmでカットして5つ... へっぽこ
キャンプ 焚火台 廃材を使ってサンゾクマウンテン風の焚火台を自作 第1話 2020年10月18日 巷には沢山の焚火台がありますよね。20年ほど前には考えられないような無骨でかっこいいものから、昔から姿を変えない定番なものまで数え切れないほどの焚火台が発売され、今後も斬新な焚火台が発売されるでしょう。 しかし、値段がドンドン高くなっていっているような気がしてなりません。焚火台に関わらずキャンプ道具の値段がブームと共... へっぽこ
冬野菜 Field Story スナップエンドウなどの種まき。今年はひよこ豆に初挑戦! 2020年10月17日 寒い!まだ10月なのに家ではストーブ+ホットカーペットと真冬を思わせる寒さに見舞われている千葉県。 私は山間部に住んでいるので尚更寒く、日中の外気温はなんと13度と12月並の寒さです・・・。 本来は10月の20度前後に種まきをする豆類(スナップエンドウ・絹さや・グリーンピース)ですが、今年の寒さで上手に芽を出してくれ... へっぽこ