
※当ブログの記事は一部「#PR」を含みます
|
|
暖かい日が続いていた3月中旬。
2月2日に種を蒔いた夏野菜の苗も順調に成長していたので、暖かく風の無い日中に移植することにしました。
夏野菜の苗の移植
千葉でも雪が降った際の寒さで多少被害が出ていますが、特に問題はなさそうな夏野菜の苗。
1ポットに3つの苗では手狭なので苗1本に付き1ポットになるように移植します。
ピーマンや唐辛子系は生長が遅く写真のような成長速度ですが、今のうちに移植することで、暖かくなってからの成長スピードが段違いなので早めの移植。
サッと3つのポットに移植します。
この日は暖かかったですが、寒い日の移植はスピード命。なるべく寒さに根をさらさないのがコツです。
暖かいとは言ってもダラダラ作業は厳禁なので、サクサク作業を進めます。
少し徒長気味のナスの苗は少し深めに植えてみました。
1本にして移植したら何だか不安なほど弱弱しいですが、これから暖かくなればグングン伸び伸びと成長してくれるでしょうね。期待です。
今までは愛菜花で育苗していたので寒さもそれほど怖さはありませんでしたが、これからはカバーのみですので寒さが不安・・・・。
|
でも、夜は車の中で電気毛布を使って寒さ対策をします。
電源はポータブル電源です。夜間であれば十分電力が持つので、もっていて良かったポータブル電源ですね。
|
さて、来週かは日中も気温があまり上がらず寒い日が続く予報なので電気毛布に頑張ってもらいましょう。
無事に寒さを凌げは暖かい日が訪れるのでそれまでの辛抱ですね。春よこい!!!