
この記事の目次
地球グミが流行っているらしい
いきなり畑の話とは関係ありませんが、YoutubeやTikTokで話題の「地球グミ」。
韓国のお菓子らしく、入荷されても即完売と入手困難がグミのようで、メルカリやらでは転売されています。
今日、たまたまショッピングモールに出かけた際にゲームセンターを覗くと
景品に地球グミがありました。1回100円でなかなか簡単ではなさそうですが、子供がどうしても欲しいと言うので挑戦した結果・・・。
何とかGET!でも2個取るのに2,000円以上使っているので1個1,000円以上です。バカらしい。
でも、子供達は大喜びだし、見ていた子供達も羨ましそうでしたけど、ん~どうしたもんだか。
転売価格で買ったほうが安かった・・・。
雨の合間に畑作業
今年の4月5月は例年に比べて以上に雨の日が多いですね。
その為、畑の作業が思うように進んでいませんので、雨の合間を見て、地球グミを入手してご機嫌の次男に手伝ってもらいました。
ソラマメの収穫
次男が大好きなソラマメ。次男の為に栽培しているので次男に収穫してもらいました。
あまり手入れをしていませんが順調に成長しているソラマメ。
下を向いたら収穫のサイン。数は多くありませんが
これだけ収穫できました。今晩次男の胃の中に消えていきます。
赤玉ねぎの収穫
やっぱりべと病に侵されてしまった玉ねぎ。早生は辛うじて収穫でき赤玉も倒れてきたので収穫することに
収穫は次男がしてくれました。
隣の晩生の玉ねぎは玉が大きくなる気配がないので失敗ですね。
上は病気に侵されていますが、根はしっかりしているようで結構手こずっています。
大小合わせて5~6kgほど収穫できました。
赤玉ねぎの酢漬けは娘が好きなのでこれだけあればしばらく楽しめます。
次男厳選の大きな赤玉ねぎ。病気に負けずに大きく育ちました。
きゅうりの植え付け
1回目に植えつけたきゅうりは天気が悪いなかそこそこ育っています。今日は2回目に種を蒔いたきゅうりを定植します。
竹で簡単に支柱を作って(ネットは後でつけます)きゅうりを植えつけます。これも次男が手伝ってくれます。恐るべし地球グミ。
ウリハムシ除けのビニール行灯仕立てでしばらく成長を施します。
虎豆うずらの定植
悪天候で畑の準備が出来ていないので、虎豆うずらは絹さやの後に定植することにしました。
もう黄色くなってきている絹さやを撤去することにしました。十分収穫もしましたからね。
撤去したら「鶏糞」と「米ぬか」を振りまいて簡単に耕したら定植です。
こちらも次男が手伝ってくれます。
最近は次男がメインで手伝いをしれくれます。あと1年、2年もしたら手伝ってくれなくなるんだと思うと少し寂しいですが、今を楽しもうと思います。
じゃがいもの追肥と土寄せ
じゃがいもの4回目の追肥と土寄せ。これが最後の土寄せになると思うのでしっかり高めに土寄せします。
ちらほら花も咲き始めたのでじゃがいも栽培も折り返し地点。いつもどおり「豚ぷん」使います。
株元に結構多めに「豚ぷん」を振りまきます。
豚ぷんを撒いたら、三角鍬で除草しつつ土を寄せていきます。
種芋のカット時に芽が1個か2個になるようにカットしているので、成長にバラツキがありますがもう少しすると成長の差が分からなくりますので不安はありませんが、天候が悪いので今年の収穫がどうなるか少し心配です。
収穫まで残り2ヶ月ほど、このまま順調に成長してくれることを願うしかありませんね。
いい加減、晴れろ!!