
今年の5月は雨も多いけど気温が高い日も多いので夏野菜はいい感じで成長しています。
逆にこの高温が気になるのがじゃがいもです。何かの本で読んだ気がするのですが、30度以上で成長が止まるようなことが書かれていたような気がします・・・。
収穫までまだ1ヶ月以上あるじゃがいもなので、まだまだ成長するはずと期待して最後の追肥と土寄せを行いました。果たして収穫時に影響があるのかどうなのか?
この記事の目次
5月13日の畑の様子
まずは夏野菜(ナス・ピーマン・唐辛子・ししとう)、気温が高いので全体的に成長はいい感じ。
ちょっと葉の色が薄い気がしますが、これからドンドン色濃く成長していくはずです。
続いて男爵(じゃがいも)。
植え付けが遅かったので成長も遅め、6月の収穫でどれだけの芋が取れるか心配と言えば心配ですが、1kg98円で購入した種芋なので、ほどほどの収穫でもいいかなって思っていますがやっぱり10kgぐらいは収穫したい!
こちらはキタアカリ(じゃがいも)、ちらほら花も咲き栽培も折り返しを迎えています。
既に2回追肥&土寄せしているので今回が最後の土寄せとなります。
こちらは男爵と違い収穫量が大変期待できる成長です、病気にならず最後まで成長してもらいたいものです。
追肥と土寄せ
まずは夏野菜(ナス・ピーマン・唐辛子・ししとう)の追肥と土寄せ。
追肥であげる肥料は万能肥料「鶏ふん」です。
なすの株元に「鶏ふん」を2握りまわしかけます。
次にアメリカンレーキを使って土をかき混ぜるようにして株元へ少し土を寄せます。
全部の夏野菜(ナス・ピーマン・唐辛子・ししとう)への追肥と土寄せが完了しました。
まだ、雑草の数が少なかったので時間もかからず簡単に終わりました。
これから梅雨に向かって雑草の勢力が増していくの、今年が頑張って草取りをしようと心に誓いました。
じゃがいもには「豚ぷん」で追肥します。
夏野菜同様に株元へ「豚ぷん」をふりかけてアメリカンレーキでたっぷり土を寄せていきます。
ちょっと時間に追われて焦っていたので写真を撮り忘れました・・・・。
オクラの植え付け
最後にゴールデンウィークに種を蒔いた「オクラ」を畑に定植します。
まだ、双葉が出たばかりの苗ですが、根がまっすぐ下に伸びる「オクラ」は早めに定植しないと成長に影響が出てしまうので、毎年コレぐらいで定植しています。
双葉しかないので、なんとも頼りない感じですが、これからドンドン成長して最後は1.5mぐらいまで成長するので植物の成長度には毎年驚かされます。
準備した畑の都合上、今日は4つの苗しか植え付けることが出来ませんでした。
この後、モミガラをたっぷりかけて、水をあげました。
残りの苗は、来週植えるか、多分「ヨトウムシ」に食害されるのでその時に植えつけるようにとっておくか悩みどころ、1週間様子をみてから考えることにしました。
毎年この時期は消防団と畑と大忙し、全くキャンプに行けないのは少々ストレスも感じますが、どんどん成長する畑を見ていると楽しいものですよ。