Field Story サトイモと菊芋の収穫。ソラマメの為を蒔きました
スポンサーリンク

 

この前までの、雨天続きが嘘のように気持ちの良い秋晴れが続いています。

天気が良い休日は、畑仕事に明け暮れます。まさに晴耕雨読ですね。

今回は、サトイモと菊芋を収穫していきます。

 

この記事の目次

サトイモの収穫

 

猪の攻撃をなんとかしのぎきったサトイモ。それでも、あちこち猪に穿り返されています・・・。
ただ、ハバネロの大量に撒いてからは、それほど穿り返されていないので少しは効果があったのかもしれませんね。

葉の状態をみるともう少し畑に置いておいたほうが良さそうですが、試しに1株掘り起こしてみます。

 

 

一株から、小ぶりですが結構な数のサトイモが収穫できました。ちょっと小さいですが、豚汁用に何株か掘り起こすことにしました。残りは11月になって初霜が降りたころに収穫します。

 

 

収穫を進めていると、セミの幼虫が顔を出しました・・・。おいおい、ココは畑で木の根っこなんてないのに大丈夫って心配になってしまいました。長い間土の中で生活するセミの幼虫、来年か再来年元気に成虫に成長してほしいので、そっと土の中に戻しました。

 

 

1/6ほど収穫するとペール缶1個半ほどのサトイモを収穫できたので、今回はここまで。残りは子供達と収穫します。

 

菊芋の収穫

 

サツマイモの脇から出てきた菊芋、取り残していた芋から芽が出てきてしまったので、ほっといたらグングン成長してしまったので、今回はなるべく取り残しなく収穫してしまいたいところですが、きっと全部は無理でしょうね・・・。

 

 

結構深くまで根を伸ばしていたので、収穫には時間を要しましたがある程度収穫できたはず!でも来年も出てくるんでしょうね菊芋は、根絶は手ごわい!

 

 

今回、収穫した菊芋です。このほか3箇所の畑で勝手に成長しちゃっているので全貌は定かではありませんが、大量の菊芋が我が家にはあると言う事です。

軽い気持ちで栽培を始めた菊芋、気がつけば手ごわい雑草へと変貌を遂げました。健康に良いものではあるので、ガンガン食べていきますよ。我が家では殆どの菊芋は鍋の材料として食べています。可もなく不可もなく食べることができます(健康食)。

 

 

3年目にもなると、菊芋もドンドン大きくなるようで去年までは見る事が出来なかったサイズの菊芋が収穫できています。
綺麗に洗って生食すると、しゃきしゃきの歯ごたえで食べごたえはあるんですけど、味がほぼしないんですよね。
何か美味しい食べ方があったら教えてくださいね。

 

ソラマメの種まき

畑しごとをしていたら、近所の人にソラマメ蒔いたって聞かれたので、やってないですよ。って答えたら種を貰いました。

私はソラマメのあの青臭さが苦手で最近は栽培していなかったのですが、子供達が好きだし、折角種も貰ったので栽培することにしました。

 

 

とりあえず24個のポットに土を入れて種を蒔いていきます。

 

 

植え方を聞いたら、おはぐろを上にして蒔くと言っていたので、言われたとおりに種を蒔きました。
が、過去の記憶だとおはぐろは下にして蒔いたような気がしたので、ネットでソラマメの蒔き方を見たら、おはぐろは下だったので、今、種の向きを変えてきました。

 

 

1/3土から出すのが腐らない秘訣らしいので、今回は写真のように種を蒔きました。さて、どれくらい発芽するかな?

 

 

1週間前に種を蒔いた「うずらまめ」が少しづつ発芽しはじめました。まだまだ、小さいですがこれからどんな成長を見せてくれるか楽しみの野菜の1つです。

グリーンピースの発芽率が極端に悪いので、今週末に再度種を蒔こうと思っています。

これで、年内の種まきはほぼ終了です。後は、ビニールで保温して栽培するかどうか悩んでいる、ミズナと小松菜の種を蒔くかどうかだけですかね。

さて、Go Toトラベルやイートで盛り上がりを見せていますが、私が住んでいるような田舎では恩恵を受けることはできません。
そもそもGo Toイートの対象店舗が居酒屋ぐらいしかありませんからね。田舎は、どうせならいつも行く地元の小さな定食屋だったりラーメン屋さんなどでも利用できるようにしてくれれば利用できるんですけど、チェーン店ばかりが対象なので、本当に飲食店を助ける為なのか理解に苦しむ政策だと思います。

どうせなら、どこでも対象で、食べた料金から値引きされるようなキャンペーンなら、小さな飲食店も助かっただろうなと個人的に思っています。結局政府のやることは大手が対象で、小さな個人店には興味が無いんでしょうね。

 

最後は、愚痴になりましたが、ようやく今年の畑作業も終わりが見えてきました。今後は、玉葱や豆類の定植用の畑を準備したら終わりですね。これからは、山に入ってプライベートキャンプ場でも作ってみようかと検討中です。

おすすめの記事